2019年3月29日に境港市にて「一般財団法人鳥取県サッカー協会 2018年度優秀選手賞」の表彰式を実施しました。
今回受賞したのは、本協会女子登録チームのアクシーノ境港に所属する山﨑優子選手です。
山﨑選手は、 (さらに…)
女子
🌸 開催日時 2018年12月22日(土)15:00~18:00
🌸 主催運営 axino境港(アクシーノ境港)
🌸 会 場 axino境港室内練習場(境港市入船町2-6/Google Map)
🌸 参加対象 小学1年生~成人女性
サッカーをやってみたい!という女性であれば誰も参加できます。 (さらに…)
-開催要項-
【主 催】鳥取県高等学校体育連盟、(一財)鳥取県サッカー協会
【後 援】鳥取県 鳥取県教育委員会
【主 管】鳥取県高体連サッカー部
【期 日】2018年11月16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)
【会 場】コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク球技場
コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク多目的
鳥取県フットボールセンター若葉台第1・第2グラウンド
どらドラパーク米子球技場
【組合せ表】以下の表を御覧ください。
(男子)
(女子)
【結果速報】
男子:こちら(外部サイト)をご覧ください。
女子:こちら(外部サイト)をご覧ください。
【競技方法】
① トーナメント方法とする。
② 試合時間は70分(35分-10分-35分)とし、勝敗の決しない場合は20分の延長を行う。
尚、決しない場合はPK方式により、次戦進出チーム及び優勝チームを決定する。
3位決定戦では延長を行わずPK方式により、3位を決定する。
【備考】
男子上位3チームは、広島県で開催される
「平成30年度 第11回中国高等学校サッカー新人大会(平成31年3月16日~18日)」の出場権を与える。
11月4日(日)に鳥取市の若葉台スポーツセンターにて「女性レフェリー研修会」を開催しました。この研修会は、
11月4日(日)に鳥取市にあるバードスタジアムにて「
(さらに…)
11月3日(土)に境港市にある鳥取県立境高等学校体育館にて「
11月11日(日)に鳥取市の高齢者福祉センターにて「JFA公認指導者(S級、A級、B級、C級)対象リフレッシュ研修会」を開催しました。この研修会は、
参加した鳥取県内3種指導者
■参加者コメント
参加した鳥取県内4種指導者
「今回、指導者講習を受けて日本代表女子の取り組みや世界の情勢の話しなどが聞けて大変良かったです。特に「選手、指導者育成の方向性」の部分では今後の参考にして気持ちも新たにがんばって行こうと思いました。」
受講生 16名
運営役員 3名
総計 19名
【2】 10月21日(日)|なでしこジャパン 帯同アスレティックトレーナーによる研修会 〈開催報告ページ〉
【3】 10月28日(日)|JFAレディース/
【4】 11 月 3日(土)|なでしこジャパン監督・
【5】 11 月 4日(日)|なでしこジャパン監督・
【6】 11月 4日(日)|女性レフェリー研修会 〈開催報告ページ〉
【7】 11 月 11日(日)|JFA公認指導者(S級、A級、B級、C級)
10月28日(日)に鳥取市若葉台スポーツセンターにて「JFAレディース/ガールズサッカーフェスティバル2018in鳥取」を開催しました。このフェスティバルは、11月11日にバードスタジアムで開催される「国際親善試合なでしこジャパンvsノルウェー女子代表」の女子サッカーレガシープログラムとして開催しました。
今回は、元なでしこジャパン(日本女子代表)選手で現在はテレビ解説者や指導者としても活躍中の「大竹七未さん」にスペシャルゲストとして参加していただきました。
10月21日(日)に鳥取市若葉台スポーツセンターにて女子サッカーレガシープログラム「なでしこジャパン帯同アスレティックトレーナーによる研修会」を開催しました。
なでしこジャパン帯同アスレティックトレーナー(以下,AT)の中野江利子氏を招聘し、鳥取県内のATや医療従事者、サッカー指導者、ATを志す学生等約20名が参加しました。中野ATから、なでしこジャパンやアンダーカテゴリーの日本女子代表チームに帯同する中での活動や経験談を元に、チームが勝つためのコンディショニングや育成年代に大切なセルフコンディショニングの重要性について話されました。
特に、国内外の遠征中の食事管理方法や、毎試合前のエネルギー摂取や試合後の疲労回復の方法、選手の傷病状態のチェック、コミュニケーションの大切さなど、きめ細やかなコンディショニングの具体説明の際に受講生は興味深く聞いていました。
中野ATは研修会の最後に、なでしこジャパン帯同のATとして「チームの勝利に貢献する!」ことを主眼におきつつ、そのために何ができるのか、最善の準備やアプローチ方法を日夜検証する大切さを受講生へ伝えていました。
■参加者コメント
サッカー指導者(男性)
「細部に神は宿る」と言いますが、なでしこジャパンのチームの勝利には、中野ATはじめ多くのチームスタッフのきめ細やかな働き、そして育成年代で指導した選手たちの意識の成長がありすごいことだと思いました。具体的な内容を知ることができ本当に勉強になりました。なでしこジャパンをさらに応援したくなりました。
■参加者コメント
アスレティックトレーナー(男性)
2時間があっという間に経ちました。もっと多くのことを聞きたかったです。ぜひまたお話を伺えたらと思っていました。このような勉強会を今後も開催してほしいと思いました。アスレティックトレーナーだけではなく、サッカーや他のスポーツの指導者の方々も聞ける内容で、共通理解が図れるとチーム作りに役立つと感じました。本当にありがとうございました。
なでしこジャパン国際親善試合開催記念 女子サッカーレガシープログラムin鳥取
【1】 10月13日(土)|なでしこジャパン 大部由美コーチ講演会 〈開催報告ページ〉
【2】 10月21日(日)|なでしこジャパン 帯同アスレティックトレーナーによる研修会 〈開催報告ページ〉
【3】 10月28日(日)|JFAレディース/
【4】 11 月 3日(土)|なでしこジャパン監督・
【5】 11 月 4日(日)|なでしこジャパン監督・
【6】 11月 4日(日)|女性レフェリー研修会 〈開催報告ページ〉
【7】 11 月 11日(日)|JFA公認指導者(S級、A級、B級、C級)
10月13日(土)に鳥取県立布勢運動公園陸上競技場研修室にて女子サッカーレガシープログラム「なでしこジャパン大部由美コーチ講演会」を開催しました。
「自立した選手を育てるために必要なこと」と題し、大部コーチが指導者となって育成年代の選手から日本女子代表選手、海外で活躍する選手等の指導に携わった経験を時折混ぜながら、自立の大切さ、大人の関わり方について講話を行いました。当日は、育成年代の指導者や保護者、他競技の関係者など鳥取県内外から30名が参加されました。
講話中、選手の自立を促すために「より具体的に考えさせる」ための練習として、参加者同士で「問答ゲーム」を行ったり、コミュニケーションの練習を行ったりと和やかな雰囲気で会が進みました。
最後に大部コーチからは、「強い思いがあるから夢や目標は叶う。そのためには具体的に考え行動することや失敗することを繰り返しながら自立していくことが必要である」ことを参加者に伝えていました。
参加者コメント
■サッカー少女を育てる保護者(母)さん
「私が住んでいる地域ではこのような研修会がなく非常に良い機会でした。大部コーチのお話を聞いて、具体的に考えさせることを娘に働きかけて育てていきたいと思いました。またこのような勉強の機会があると良いです。ありがとうございました。」
■サッカー少年を育てる保護者(母)さん
「自立を考えることに的をしぼった内容で、非常に良かったです。大部コーチのお話もわかりやすく、また楽しい研修会でした。夫婦で参加しましたが、家庭でも子どもに対して問いかけながら促すことをしていて、今日のお話を通じて私たちが取り組んでいることが間違っていないことが分かってよかったです。引き続き、子どもの自立のために親として頑張っていきたいです。」
なでしこジャパン国際親善試合開催記念 女子サッカーレガシープログラムin鳥取
【1】 10月13日(土)|なでしこジャパン 大部由美コーチ講演会 〈開催報告ページ〉
【2】 10月21日(日)|なでしこジャパン 帯同アスレティックトレーナーによる研修会 〈開催報告ページ〉
【3】 10月28日(日)|JFAレディース/
【4】 11 月 3日(土)|なでしこジャパン監督・
【5】 11 月 4日(日)|なでしこジャパン監督・
【6】 11月 4日(日)|女性レフェリー研修会 〈開催報告ページ〉
【7】 11 月 11日(日)|JFA公認指導者(S級、A級、B級、C級)