審判


一般財団法人鳥取県サッカー協会の審判委員会強化部が主催となって研修会を開催します。
ご参加をお待ちしております。


・審判活動をさらに充実させるために研修会に参加したい!
・ルールのことをもっと詳しく知りたい!
・サッカー1級審判員を目指したい!

という方は、以下の資料をご覧いただき、下記フォームより受講申込を行ってください。 (さらに…)


 

5月29日(土)に本協会審判委員会主催による「サッカー2級審判員研修兼フォローアップ研修会」をWeb会議システム(Zoom)にて開催しました。
本協会所属のサッカー2級審判員(資格取得後5年以内程度の者)を対象にし、参加者の相互による競技規則のプレゼンテーションを通して競技規則の理解を深めることを目的に開催しました。

 

 主な内容は以下のとおりです。
・「ハンド」に係る競技規則の理解について
・「プレーの再開を遅らせる」に係る競技規則の理解について

 

 |参加者コメント(一部抜粋)


「ハンドや遅延行為について、競技規則の内容の理解を深めることができました。また、グレーゾーンの判定や声かけ、注意や警告のタイミング、笛の強弱、試合の雰囲気などについての考え方を多く共有できたことも嬉しかったです。まだまだ実践で体験した出来事が少ないと思うので様々な審判員の方の体験や考えが聞けることがとても貴重です。このような機会があることが本当にありがたいです。ありがとうございました。」

インストラクターによる講義ではなく、各テーマによって審判員がプレゼンし、仲間からの意見やインストラクターからの補足により競技規則について理解度が高まる気がします。また、他者に説明する機会が増えることで、3級や4級審判員と一緒になった際の指導や質問に対する受け答えもやりやすくなると思います。」

一般財団法人中国サッカー協会指定のカテゴリーに所属するサッカー2級審判員を対象に説明会を開催しました。

 鳥取県サッカー協会(以下「本協会」)審判委員会主催により、本協会所属のサッカー2級審判員(中国サッカー協会指定カテゴリー所属者)に対して、中国サッカー協会の強化目標及び強化の流れに関する情報共有を図るため、5月23日(日)にWeb会議システムにて開催しました。

 主な内容は以下のとおりです。
・中国サッカー協会(以下「CGFA」)のビジョンについて
・CGFA審判委員会カテゴリー編成及び割当について
・サッカー1級審判員へのロードマップについて
・本協会審判委員会としての強化について

 参加者コメント(一部抜粋)
○コロナ禍でなかなか試合がこなせておらず、モチベーションを維持することにも難しさを感じていたのが正直なところです。しかし、サッカー1級審判員を目指す仲間をはじめ、高い意識で審判活動をしておられる方々の話を聞けたおかげで、やる気を高めることができました。話にもあったように審判をしに行くだけでなく、多くの人がサッカーを楽しんだり、魅力を感じたりするように頑張りたいと思います。

 ○カテゴリーの話やサッカー1級審判員までの道のりなど、初めて知る内容があり驚きました。また、同じ1級審判員でもJ1JFL、プール審判員といった階層があり、県内の1級審判員のみなさんがそのカテゴリーの中で活動しておられることを知りました。そのような中でも県内のサッカー2級審判員の強化のために時間を割いて経験を伝えていただく機会を設けてくださっていることは非常にありがたいことだと思います。まだ自分の立ち位置がつかめませんが、県内のチームが全国で勝てるようになるためには、審判員のレベルアップも当然に必要だと思います。魅力的な試合がたくさん増えるよう、審判員として努力していきたいと思います。

 ○今年度のカテゴリー選択の際、どこのカテゴリーにすればよいのか迷いましたが、今回の強化方針説明により来年度の参考にしたいと思います。説明会の後半のディスカッションではなかなか会えない仲間とのコミュニケーションが取れ、今後の活動のやりやすさに繋がると感じました。

2021年度第2回3級昇級試験が下記の日程で開催されます。
ご参加お待ちしております。

(要項抜粋)
※詳しくは添付ファイルをご確認ください。

1.期日および場所  

・一次試験 
  日時:2021年6月27日(日)9:00~受付 
  会場:倉吉スポーツセンター

・二次試験 
  実技テスト 詳しい日程は、一次試験の時に連絡します。

2.日程(予定) 

 ○一次試験 競技規則テストおよび体力テスト
  ・受付                9:00 ~9:15
  ・連絡等               9:15 ~ 9:30
  ・講義                9:30 ~10:30
  ・筆記試験              10:40 ~ 11:30
  ・体力テスト(50m インターバル走) 12:00 ~13:00
   ※天候により変更有   

 〇二次試験
  ・実技テスト (3種リーグ戦またはシニアリーグでの審判実技)
   詳しい日程は、一次試験の時に連絡します。

3.受験資格  2021年度4級審判資格を保有している者

4.受験料 550円(当日受付時にお支払いください)

5.申込方法 添付ファイル「開催要項」にてご確認ください

 ※申込締切 2021年6月19日(土)


※このWEB講習は、WEBテスト回答を送信しただけでは「合格認定」できません。
 テスト送信後、手続き案内をお送りしますので、案内に従って登録手続きを完了してください。
 お間違いのないようにお気をつけください。

|講習会名


 鳥取県版|サッカー4級審判員認定WEB講習(4月開講)


|開催期間


 2021年4月6日(火)~2021年4月30日(金)21:00まで


|受講方法


 パソコン、スマートフォン、タブレット端末 を利用したWeb講習受講
 講習会URL https://forms.gle/p2Wco8b5ktgqSgFw9


|お問合せ先


 WEB講習および登録手続きに関する問い合わせは、下記へお願いします
 専用フォーム https://forms.gle/NtEENrVgmy7x88FH7

|その他


 ・受講期間内にテスト解答の送信確認をもって受講完了となります
 ・送信が確認ができない場合は4級認定を行いません
 ・受講完了後(毎週土曜日)に、受講時に登録いただいたアドレスへ登録手続きに関する案内を送信します

■ サッカー審判員講習会

(詳細が確定後随時更新いたします。)

対象:サッカー4級審判員(新規・更新)、サッカー3級審判員(更新)

▽座学講習

 ⚽ 東部地区開催について

 ⚽ 中部地区開催について

 ⚽ 西部地区開催について

▽オンライン講習

🆕⚽ 3級更新WEB認定講習(3/12~3/28)

🆕⚽ 4級更新WEB認定講習(3/12~3/28)

  ⚽ 4級新規WEB認定講習(1/20~3/28)


■ フットサル審判員講習会

(添付ファイルをご確認ください。)

 対象:フットサル4級審判員(新規・更新)、フットサル3級審判員(更新)

 ⚽ 東部地区開催について

 ⚽ 中部地区開催について

 ⚽ 西部地区開催について

 ※添付ファイル似て随意更新

■ JFAラーニング


【申込期間】 2020年10月1日(木)~2021年3月13日(土)
【受講期間】 2020年10月1日(木)~2021年3月22日(月)
 スマートフォンからの受講が可能です!

 ⚽ サッカー3級審判員更新

 ⚽ サッカー4級審判員更新

 ⚽ フットサル3級審判員更新

 ⚽ フットサル4級審判員更新

 

■ 講習会の申込方法


①新規講習:はじめて審判員資格を取得される方
 「JFA ID」を取得後、申込みください(こちらから)

②更新講習:年度更新をする方
 1. JFA IDログイン後、KICKOFFを選択(こちらから)
 2.「審判」を選択
 3.「講習会・研修会」を選択し「講習会・研修会申込み」をクリックする
 4.検索をして講習会を申し込む
 5.支払いをして申込み完了
 ※ログインパスワード〔秘密の質問と答え〕を
  忘れてしまった方こちらをご確認ください。

  ※以下の事項を事前にご確認ください

◇住所変更有り無しに関わらず更新の際は必ず現住所の確認を行って下さい。
 (記載ミス等によって審判証やルールブックが届かない場合があります。)

◇3級、4級審判員の更新講習は出来る限りJFAラーニングを受講されるようお願いいたします。
 申込済みで修了しておられない方は、期限内修了を心がけてください。

 


■ 講習会に関するFAQ

  ・・・よくある質問と回答、講習会でお困りのことがある方はご確認ください。

■ 審判講習会費返金申請について 

  ・・・講習会を欠席した場合の返金手続きはこちらをご確認ください。

■ 審判講習会変更・キャンセル申請について 

  ・・・講習会を変更もしくはキャンセルを希望の場合こちらをご確認ください。
     ※Eラーニングへは変更が出来ないため、返金申請を行ってください。

※このWEB講習は「JFAラーニング」を受講されなかった方を主な対象としております。
 JFAラーニングおよび講習会出席(座学)で受講された方は対象外です。
 お間違いのないようにお気をつけください。

 

|講習会名


 鳥取県版|サッカー4級審判員更新WEB講習


|開催期間


 2021年3月12日(金)~2021328日(日)


|受講方法


 パソコン、スマートフォン、タブレット端末 を利用したWeb講習受講
 講習会URL https://forms.gle/9u7XwhFssaKDbfR57


|お問合せ先


 WEB講習および登録手続きに関する問い合わせは、下記へお願いします
 専用フォーム https://forms.gle/vjtip2BroT2cvSHV8

|その他


 ・受講期間内にテスト解答の送信が確認できた方を受講完了者とします
 ・受講期間を過ぎて送信された解答は受け付けられませんのでご了承ください
 ・解答の送信が確認できた方に、資格更新手続きに関する案内をメール送信いたします
  受講時に入力されたメールアドレスへ送信しますので、アドレスは正確に入力してください

※このWEB講習は「JFAラーニング」を受講されなかった方を主な対象としております。
 JFAラーニングおよび講習会出席(座学)で受講された方は対象外です。
 お間違いのないようにお気をつけください。

 

|講習会名


 鳥取県版|サッカー3級審判員更新WEB講習


|開催期間


 2021年3月12日(金)~2021328日(日)


|受講方法


 パソコン、スマートフォン、タブレット端末 を利用したWeb講習受講
 講習会URL https://forms.gle/Y7pxHKreSC3sWPTr8


|お問合せ先


 WEB講習および登録手続きに関する問い合わせは、下記へお願いします
 専用フォーム https://forms.gle/BqJ8e2QeTfzAQa4t7

|その他


 ・受講期間内にテスト解答の送信が確認できた方を受講完了者とします
 ・受講期間を過ぎて送信された解答は受け付けられませんのでご了承ください
 ・解答の送信が確認できた方に、資格更新手続きに関する案内をメール送信いたします
  受講時に入力されたメールアドレスへ送信しますので、アドレスは正確に入力してください


2月21日(日)にコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク県民体育館及び補助競技場にて、本協会所属のサッカー3級審判員の審判員としての知識・技能の強化を図ることを目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を開催しました。

主な研修内容は以下のとおりです。

・競技規則模擬テスト
・レクチャー「フィジカル理論の理解」について
・フィジカルテストの実践(40m走、インターバル走)

参加者コメント(一部抜粋)


○フィジカル理論では自分の最大心拍数を把握したうえでの自分のレベルに合わせてのフィジカルトレーニング、それの継続が必要だと感じて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

○最大心拍数から考えてトレーニングメニューの身体への負荷を読み取るということは、何となく知識としてはあったのですが実践はしていませんでした。最大心拍数からみたパーセンテージごとに、負荷の目的が整理されていて参考になりました。スプリントが課題のため、日々のトレーニングも見直す必要があると思いました。

○フィジカル理論に対して知識を得る事が出来、今後の審判活動及び指導者として選手へ伝えて行きたいと思います。

○脈拍をトレーニングに活用するのはとても興味深かったです。自身のトレーニングにも、日々の部活動等での選手育成にも応用できそうなので、もっと知りたいと思いました。


1月24日(日)と2月7日(日)に米子市において、鳥取県内の1級・2級審判員を対象とした『2021シーズン開幕前研修』を開催しました。

主な内容は以下のとおりです。

・座学研修:「審判報告書・重要事項報告書の記載について」
・フィットネスチェック
  1級審判員:スプリント、YO-YOテスト
  2級審判員:YO-YOテスト

参加者コメント(一部抜粋)


○ 開幕前に向けて、良い勉強になりました。
各大会で必要となる審判報告書の記載内容・要領をシーズン開幕に向けて整理できてよかったです。
中国地域の中でも鳥取県の審判報告書がいちばん判りやすいと言われるように、研修を活かして頑張っていきたいです。

○ 審判員としての知識だけではなく、審判報告書の書き方を含めた審判員としての「責任」を改めて自覚できた研修でした。個人としてのスキルアップはもちろん、鳥取県審判団としての質の向上につながる研修になりました。鳥取県のため、中国地域のために頑張りたいと思います。

○新たなシーズンに向けて、モチベーションを高めることができました。